千人風呂が好きだ。古い木造のだだっ広いお風呂。最近行ったのは、青森県の酸ヶ湯温泉。ちょっと前には静岡の修善寺温泉。どちらも写真などであちこちに紹介されている有名なところ。
広々とした雰囲気が気持ちよさそうなのが千人風呂の魅力だけれど、行ってみたらどちらも混浴だった。酸ヶ湯温泉には、女性を覗こうとする男性がいて苦情があったのだろう。「混浴を続けるためにも、マナーを守りましょう」という貼り紙がしてあった。なんとも寂しい話。
修善寺の金谷旅館のほうは、あきらかな掲示はなかったように記憶しているけれど、風呂上がりにくつろいでいたら常連らしい男性たちが「こないだ、何かあったみたいだね」と温泉のトラブルのようなことを話していた。
酸ヶ湯温泉では、湯浴み着をレンタルしていて、女性はそれを着て千人風呂に入っていた。それも、安心して利用できるなら悪くないシステム。老夫婦が同じ湯船でおしゃべりしながらお湯を楽しんでいるのは、ほのぼのとしている。無くならないでほしい風景。
朝日新聞


混浴文化は残せるか?マナー問題で減少 「かつて男女関係なく交流」:朝日新聞
寒さが厳しくなると恋しくなる温泉。数々の名湯がある北東北では混浴も多いが、全国的にはマナー違反の問題から減りつつある。性別に関係なく入りやすくし、混浴を文化と…
あわせて読みたい
温泉・施設情報 | 国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館【公式サイト】
八甲田山中の温泉宿「酸ヶ湯」の公式サイト。湯治の方法や観光情報などを紹介。ホームページからのご予約、酸ヶ湯名物の通信販売も行っております。
あわせて読みたい
千人風呂|【公式サイト】金谷旅館 -自家源泉掛け流し 千人風呂-
日本一の総檜風呂として名高い、当館の大浴場。その壮大さは他に類を見ません。湯舟はもちろん、壁や天井まで木造!源泉掛け流し、かつ贅沢な湯量をぜひ全身でご体感くださ…