山梨旅行で「麺土産」  うどん&ほうとうに「富士郎」ラーメンも

富士山の麓、ドラマ「ホットスポット」の舞台を回る山梨旅行に行った。いわゆるロケ地巡り。

今回は「うどん」をたべた。普段は「ほうとう」だけれど、最初に行ったミュージアム都留の近くにあったうどんのお店で、ご当地の、麺が太くて堅めの「富士吉田のうどん」。

いただいたのは、「本格手打ちうどん 荻窪」。うどんは冷やだと一段と麺がしまっているだろうと期待して冷やを注文。そしたら、ぶっとい麺がひやでコシがアリアリのうどん登場。予想以上のコシに驚きながらも美味しくいただいた。麺に添えられるやさいが、キャベツなのもこの地域の特徴らしい。自分のテーブルの脇で、女性も冷やを食べていたけれど、けっこうコシの強さに驚いていた様子。温かい汁うどんでも十分にコシは味わえそうだから、もし家族などで、冷と温の両方を頼んで、途中で交換など出来るなら、そんな食べ比べも楽しいかもしれない。ただ、初めての富士吉田のうどんで「コシ」を存分に味わうのが観光だろうから、ひと皿だけオーダーするなら、やはり冷やだろうな。

都留から富士吉田にかけてドライブしていくと、うどんのお店がだんだんと増えていく。おなじみのチェーンではなく、ご当地のうどん屋さん。規模もあまり大きく無さそうだけど、それだけに地元感もある。河口湖あたりまでくると、「ほうとう」のお店も増えてくる。ほうとうは、観光客向けに支店をいくつか抱えた老舗があちこちにファミレスくらいの規模の店を出している。

スーパーマーケットに立ち寄ると、うどんやほうとうの土産がいくつか売っていた。カップの「富士吉田のうどん」と、レトルトのほうとうを買ってみた。

カップのほうは、ちょっと太めの麺だったけれど、さすがに現地のものにくらべると麺は普通。うどんだけれどキャベツが添えられているのが「富士吉田のうどん」っぽい。売り場で、ほとんどのカップ麺のフタが少し膨らんでいた。富士裾野は、カップ麺を作っている土地より標高が高めだからだろうか。

レトルトのほうとうは、レンジで直接チンできるものを買ってみた。手軽。カボチャがはいった味噌味のほうとうが、レンジですぐ食べられるのはいい。ちょっと値段が高かったけれど。

スーパーマーケットでもう一つアピールしていたのが「富士郎」。二郎ラーメン系のカップラーメンで富士山をイメージしてか、ラーメンの容器を上下逆に使って「富士山型」のパッケージ。ネットで検索すると、少し話題にもなっているようで、こちらも買ってみた。食べるときは、富士山型では食べられなくて、普通のカップ麺のようにして食べる。仕上げの香油が、にんにくフレーバーいっぱいなのと、スープが二郎っぽかった。二郎系のラーメンでも、スープが乳化寄りの店もあるけれど、自分の感覚では、二郎ラーメン田町本店のスープは、わりと醬油強めであまり乳化は目指していない様子。そんなスープに近い味だった。

ホットスポットのロケ地旅なり、富士五湖まわりの観光なりでお土産を買うとき、「麺」土産なら、うどんかほうとうか「富士郎」が面白いかも。日持ちして「面白さ」なら、カップ麺の形だけが富士山のイメージで中身はあまり土産っぽくないけど「富士郎」かな。


  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次